派遣社員の分際で時差出勤の申請を
在籍している会社の上司にしてみました。
もちろん会社のホームページの通達には
正社員向けにリモートワーク推奨、
時差出勤推奨と書かれていました。
でもどこにも派遣社員とは書かれて
ないんです。
時差出勤を申請してみてからどうなったか
実体験を書いてみました。
企業によると思うので一概には言えませんが、
だいたいこんな感じです。
規約に則り派遣社員は時差出勤も
リモートワークも適応外とされていました。
ただし、私は派遣でも時差出勤が
認められました。
詳細は次の通りです。
都内の企業の場合の一例になります。
時差出勤が許されるのは
正社員のみです。
正社員の場合は、時差出勤ではなく
フレックスタイムを使用する事となっています。
しかもコロナウィルス予防による
時差出勤とリモートワークを推奨すると
書いてあるんです。
推奨ですよ。
したほうがいいって事ですよね。
でも派遣社員(非正社員)は
対象外と書かれているので、
会社が推奨していてもできないんです。
派遣社員は、派遣会社が身元引受になるので
契約は派遣会社としています。
だから在籍している会社には知ったこっちゃ
ないというのが実情ですね。
あ、ちなみに私は派遣社員ですw
どんなにコロナウィルス蔓延していても
あの通勤満員電車に乗って時間には
デスクにへばりついていないとダメなんです。
お給料がもらえませんからね。
勝手に休む分には文句はそこまで
言われないと思いますけど、お給料も
その分減ります。
一人暮らしの私には恐ろしくて
それもできないですね。
でも満員電車に乗ることも恐ろしくて
できないんですよね。

朝いつもの時間より2時間前に出勤し、帰りは人が少し空きそうな駅まで歩く。
私は絶対にいやー!
なんでこの会社のために自分が
そんな危険にさらされないといけないの?
これが私の本音www
朝ビルが開く一番の時間に出勤します。
電車は30分早いだけでは満員具合は
ちっとも変わりません。
1時間でもさほど変わりません。
なので2時間前の電車に乗り込みます。
私の乗る駅からは座れました。
ただ、乗り入れの多い駅からは
結構な人が乗ってきて結局立つ人も
結構います。
ちなみに私の利用している線は通常は
満員状態180%くらいでしょうか。
そうです、満員電車がましなのは
2時間くらいは時差をかけないと
あまり意味がないと思いました。
線によると思いますが、平均して
都内はそうだと思います。
帰りはいつもと同じ時間帯なので
とにかく乗り入れをしている駅を
超えるまで歩いています。
晴れていたらの限定付きですが(汗)
およそ40分は歩きますね。
スニーカー必須ですよ!
そこまでして?
と言う方にはお勧めしませんが、
どうしても満員電車に乗りたくない人は
一考の余地はあると思いませんか。

もちろんリモートワークも対象外です。
ここで職種が何かで答えが変わります。
事務や対面の仕事をしている人は
リモートする仕事がないので、
申請しても却下されます。
雑用や紙ベースの仕事が多いので
リモートとは程遠い職種です。
残念ですが事務の人はもうあきらめましょう。
私は諦めました!!(やけくそw)
リモートワークがしたいなら
エンジニアやデザイナーなど
ウエブ上で仕事をする職種に就く事ですね。
することは、これだけです。
派遣元に相談して、派遣先に時差出勤を認めてもらえるように申請をしてもらう。
実はもうすぐ契約終了となるので
それを武器に行動してみました(笑)
直接、在籍先の上司にお願いメールをしてみました。
結論から言いますと、最初はダメでした。
でも、私がもうやめていく人間だからか
上司が、契約に則らないといけないので
許可はできないが、派遣元から申請があれば
承認します。
とのことでした!
最後のお情け?
それで面倒だなと思いつつも
派遣元にその旨連絡をしました。
時差出勤の申請を派遣先にしてくれて
いよいよ時差出勤を許されることになりました。
誰も自分からは言わずに真面目に
出勤してきていますが、自分から何か
アクションを起こさないと誰も何も
してくれませんよね。
ただ、派遣のくせに時差出勤を申し出る私は
ちょっと厄介者の目で見られることにはなります。
派遣先との関係性も大きく関係すると
思いますので、うまくやっている人は
すんなりと認められるかもしれませんね。
自分から申し出て承認を得られたので
参考になればと思います。
【追記】時差出勤を1時間差でしてみた結果
どの時間帯に乗っても満員電車は
変わりませんでした。
だからもっと早くに家を出る事を
試してみた方がいいかと思います。







- 派遣社員(非正社員)は時差出勤もリモートワークも対象外
- 契約は派遣元と締結しているため勝手に派遣先の上司がOKできない
- 承認する場合は、契約書など規約を変更して協議されたうえに成り立つ
- 会社によっては、派遣社員でもOKなところもあるので何か抜け道はありそう
- 申請しても時間がかかるのでコロナウィルス予防に間に合うか微妙