【当日券】夏の高校野球2019甲子園チケット発売時間と購入場所は?

101回夏の甲子園がいよいよ始まりますね。

熱い暑いw高校野球はファンも多いため、
春よりも夏の方が過熱すること間違いないでしょう。

前売り券を買っておくのが安心ですが、
予定が定まらない人には当日券が
大変ありがたいですよね。

当日券の買い方の詳細をまとめました。

夏の甲子園の当日券はどこで何時に買えるの?

夏の甲子園の当日券は開門時間と同時に発売されます。

早めに並べば当日券を買う事ができます。

詳細を見てみましょう。

当日券発売時間と場所

  • 発売日:試合当日
  • 発売時間:開門時と同時に発売
  • 発売場所:阪神甲子園球場入場券発売窓口
  • 買える枚数:1人につき5枚まで
  • 阪神甲子園球場入場券発売窓口で発売されます。

    ※最終試合の4回終了後は阪神甲子園球場主催者窓口で発売

    窓口の前から、来た人の順に並びます。

    阪神甲子園駅からは、まっすぐ歩いて
    球場につくと壁沿いに左側へ向かうと
    すぐに当日券発売窓口が見えます。

    こちらが当日券発売窓口になります。

    101回夏の高校野球2019当日券発売窓口(甲子園球場)
    引用元:twitter
    101回夏の高校野球2019当日券発売窓口マップ
    引用元:阪神甲子園球場

    当日券の発売開始時間は、開門時間と同時に
    発売されます。

    2019年の開門時間が決定しました。

    • 初日 (開会式)→7:00
    • 4試合ある日→7:00
    • 3試合ある日→7:00
    • 準決勝→ 7:00
    • 決勝 →11:00

    昨年は1時間前倒しで開門しています。

    ということは、やはり始発で来ないと厳しそうですね。

    ですが2019年は全ての(決勝以外)日程が
    前倒しの7時に決定しています。

    もしかすると更に前倒しの可能性があるかも?

    昨年を参考にすると、決勝や準決勝など人気の高校が
    勝ち残っていたりすると、その試合の日は、
    もしかすると始発でも売り切れている可能性があるようです。

    7:30に売り切れていたと泣いていた方がいました…

    ※開門時間を更新しました。決勝戦以外は7時開門です。

    2019年度から試合開始時間など昨年までと変更になっていますので
    要注意です。

    昨年までの猛暑など選手の健康状態を考えて
    変更された点は3つです。

    1. 準々決勝翌日に加えて休養日を1日増やす
    2. 1日3試合日(開幕日を除く)は1日4試合日と同様に、第1試合の開始を午前8時(従来は午前9時30分)、準決勝は午前9時(従来は午前10時)に変更
    3. 決勝は従来通り午後14時開始で、準決勝第2試合を勝ったチームも約48時間は休養が取れるように配慮

    よかったですね。

    過酷だもの・・・

    試合日程

    2019年の夏の高校野球の日程は下記のとおりです。

    日程 試合開始時間
    8月6日(火)開会式 9時(3試合)
    8月7日(水)~9日(金) 8時(各4試合)
    8月10日(土) 8時(3試合)
    8月11日(日)~13日(火) 8時(4試合)
    8月14日(水) 8時(3試合)
    8月15日(木)~16日(金) 8時(4試合)
    8月17日(土)準々決勝 8時
    8月18日(日) 休養日
    8月19日(月)準決勝 9時
    8月20日(火) 休養日
    8月21日(水)決勝戦 14時

     

    当日券の席種と金額

    夏の甲子園は外野席の当日券は有料となります。

    春の甲子園は無料だったんですけどね。

    明らかに来場者が増えると思いますので、
    当日いけることがわかったら早めに買いに行くのをお勧めします。

     2019年夏の甲子園101回高校野球の甲子園球場の座席表 

     

    席の種類 一 般 こども
    1・3塁特別自由席 2,000円 800円
    1・3塁アルプス席 800円 800円
    外野席 500円 100円

    ※こども料金は4歳以上・小学生以下です(3歳以下無料)

    当日券も限りがあり、売り切れとなる場合も
    ありますので、念のため時間は早目がお勧めです。

    午後から当日券が購入できる場合

    午前の試合だけで帰ってしまう人がいた場合、
    人数により、当日券が再販される事があります。

    朝買えなかった人や、午後からしか行けないという人は、
    一度窓口で聞いてみてください。

      101回夏の高校野球2019午後から再販されるチケットもあり

    万が一、天候などの事情で払い戻しが必要となった場合は、
    次のようになります。

      中止になった当日券が翌日有効か払い戻しか選べる場合

    • 第1試合が雨等で成立しなかった場合
    • 第1日の開会式が雨等で未了の場合
    •  

      翌日有効のみで払い戻しにならない場合

    • 開会式終了後、第1試合が雨等で成立しなかった場合
    •  

      翌日無効で払い戻しにもならない場合

    • 第1試合成立後、雨等で以降の試合が中止となった場合
    •  
      ※払い戻し窓口:阪神甲子園球場入場券発売窓口

    ここに注意!

    入場券の払い戻し:第1試合成立後は、
    雨で中止になった場合の払い戻しは出来ない。

    車椅子席当日券

    車椅子席の利用される方は、車椅子1人につき介護者2名まで
    介護が可能な方に限ります。

    付添者2名は席種区分入場料の半額となります。

    【車いす当日券の発売場所】大会本部窓口
    席の種類 一 般 こども
    中央特別自由席 1,400円 1,400円
    1・3塁特別車いす席 400円 400円
    外野席 250円 50円
    ここに注意!
    車椅子利用者と介護者本人たちが一緒に窓口に行く事が必須です。

    本人たちが一緒に来られない場合は、入場券の販売ができなくなります。

    問題にはなってますが今の時点では、代理はできないので要注意です。

    電車や当日券の行列の混雑状況はどんな感じでしょうか?

    気になる混雑状況は春よりは覚悟を持って行った方が
    いいですね。

    例年の混雑具合を参考にしてみます。

    混雑具合

    春より過酷な混雑が予想されます。

    2018年の夏の甲子園では開門が1時間前倒しになったり
    阪急甲子園駅に降り立った瞬間から人であふれかえって
    いるような状況でした。

    始発から行くくらいの気迫でないと
    暑い中めちゃくちゃ並ぶことになる覚悟を!

    夏の甲子園高校野球の当日券の長蛇の列で大混雑
    引用元:twitter

    電車を利用するなら早めの電車に乗り、
    金額をチャージしておくか、
    帰りの切符を購入しておくのを忘れずに!

    例えば、梅田駅から甲子園へくる場合、
    始発の4:50に乗ったとしても、
    到着が5時半頃となるため始発でもいいくらいの感じですね。

    阪神梅田駅から阪神甲子園駅までの始発電車時刻表

    当日券で夏の高校野球を応援しましょう

    • 当日券は、阪神甲子園球場入場券発売窓口にて発売
    • 最終試合の4回終了後は大会本部窓口で発売 
    • 車椅子自由席は代理での販売はできないので必ず本人と付き添いの人で購入窓口へ行くこと
    • 混雑が見込まれる為、早めに行って並ぶ覚悟で当日券を購入するのがおすすめ
    • 夏の甲子園の外野席は有料