【消費税10%】テイクアウト購入してイートインしてしまった時どうなる?

消費税10%になる10月1日、
ややこしいテイクアウトとイートインの問題
どう考えればいいの?

食料品は軽減税率対象となりますが、
コンビニやファストフード店では
イートイン脱税なる言葉が生まれてしまうほど、
やっかいな問題が起きています。

知っておいて損はないので線引きを
まとめておきました。

テイクアウトで買ったコーヒーを店内でイートインしてしまった場合どうなる?  

消費税8%で買ったのに10%かかる事をしてしまった場合、
どうなってしまうのか??

テイクアウトとイートインの線引きと
考え方を見てみましょう。

消費税8%購入で10%飲食の場合どうなる?

毎朝近所のカフェでコーヒーをテイクアウトして
会社や学校へ出かける人も多いと思います。

今日は時間に余裕があるから店内で飲んでいこう~と
イートインをしてしまった!

店側の対応になってしまいますが、
イートインコーナーを利用する場合はお申し出ください
等、目立つ場所に掲示しておけば、お客さんにいちいち確認する必要はないのです。
引用元:国税庁

この場合、会計は8%の消費税で支払っています。

でも消費税10%支払わないといけないイートインを
してしまったので、差額の2%を支払わないといけないと
考えるのが順当です。

でも、店側も店内に申し付けくださいと表記しているし、
忙しい時はなおさら、いちいち確認してる暇はないですよね。

だからお店側の判断によるところが大きいと思います。

例えば、税務署が乗り込んできて、あまりにも毎度のように
テイクアウトで買っておきながらイートインする頻度が高かったり
すると、店側が注意を受けることなります。

店側だけでなく、私たち側にも差額分の2%を支払えと
なるわけです。

あ、でも本来は2%支払わないといけないのが
当然なんですけどねw

店も面倒だし、私たちも面倒ですよね。

こんな面倒なことになるんて8%時代までは思っても
見なかったことです。

面倒が大嫌いな私からすると、もう全部10%でいいやん!

と思ってしまいますが(汗)

カフェでコーヒーをイートインしたら10%の消費税

特にコンビニなどのイートインできるところなんて
面倒この上ないのです。

だから本当にイートイン目的の人は、ちゃんと申告をして
購入するべき
ですね。

誰にとっても面倒でしかないのですから。

中にはその面倒を面倒と思わずレジで差額を支払う
という奇特な人もいると思います。

でも店が混んでる時、うっかりイートイン
してしまっても、臨機応変、大人の対応を(笑)

イートイン脱税とか言わずにそっとしておくことが
店側の面倒でなくなると思います。

みかけても正義感など振りかざさずに
そっとしておいてくださいね。

では、テイクアウトとイートインの線引きは
どう考えればいいのでしょうか。

テイクアウトとイートインの線引き

  • テイクアウト=店内を利用せずにテイクアウト用の容器で自分でもってかえる
  • イートイン=店内の椅子やテーブルを利用する

簡単ですが、ここが線引きなんですよw

わかりやすく言うと、ファストフードなどの店や
コンビニが一番わかりやすい例となるでこの二つで
見てみます。

レジでバーガーセットを買います。

ハンバーガーとコーヒーとポテトのセット。

テイクアウトで8%の消費税で購入しましたが、
コーヒーだけここで飲んで行こうとしますね。

店内の椅子に腰掛けコーヒー飲んだら、このコーヒー代に
2%の差額
を払わないといけなくなります。

※ただし、上記にも書きましたが、最初にテイクアウトで
申告してるので、店側も請求したりしてこないと思います。

しかし常習性が認められれば支払えと言われて当然です。

ここは店側の対応次第ですかね。

ただ、店に払えと言われたら払うのが正当ですね。

これはイートインとして見なされるからです。

椅子やテーブルなどの提供をしているため、
イートイン、いわゆる外食と見なされるのです。

おそらくハンバーガーショップは最初から
お持ち帰りですか?店内ですか?と聞かれるので
お持ち帰りですと申告したのに、店内に留まると
外食です。

面倒だ。

面倒だ。

面倒だー!

あ、すみません心の声が・・・

このポイントだけ押さえておけば、
テイクアウトとイートインのボーダーラインが
わかりやすいですね。

ですが、ここでまたまた判断に迷う事を見つけてしまいました。

カラオケでポテトチップスを注文したとします。

この場合は、イートイン、すなわち外食です。

なので、消費税は10%となります。

では、映画館でポテトチップスを買って映画を観るとします。

これもイートインですよね?

ところが、これはテイクアウトと見なされます。

なぜかというと、映画館のシートは、映画を観るためのもの

だからです。

面倒だぁ(><)

10月1日以降は、頭をフル回転させながら
映画を楽しむのですw

すみませんあまりの面倒さに悪態をついてしまいましたw

映画館でポップコーンを買って食べたら8%と思いきや10%消費税

でも、なぜ、外で食べると10%、
家で食べると8%なんて面倒なことを
政府は決めてしまったのでしょうね。

海外を例にすると、外食も含めて軽減税率になっている国がほとんどですが、日本の場合は“外食だけは高い税率で”という話になってしまった。

この理由をひとつだけ言えば、増税をしたときの税収が減るのを防ぎたかった。

だから外食を除いてしまったんですね。

建前は、外食が贅沢だからというのが、官僚の言い分でしょう。

引用元:青木宗明氏(神奈川大学経営学部教授)

ですね。

それにしても、国民を混乱させることばかりが
起こりますよね。

新元号『令和』になっても、こうゆうところ
平和な感じがしませんよね。

それでは他にもややこしいボーダーラインが
あると思いますよね?

あるんです。

次でわかりにくい例を見てみましょう。

こんな時はどっち(例)

  • デリバリー
  • 果物狩り
  • 電車や飛行機での飲食
  • 注文したが食べきれないためテイクアウトする

デリバリー

出前の場合は、消費税率8%です。

自宅で食べるため、店側のテーブルや椅子を使用していないから。

これは出前する人が増えてしまい、
配達するバイトが足りないとかなって、
『おそいよ!』って客が怒り出して・・・

そうならないように、少し遅くても怒らないように
してあげてくださいね!

果物狩り

これ、ちょっと難しいです。

持ち帰るから8%と思いがちですが、
10%なんですよ。

なぜって、果物狩りは、レジャーとして見なされる為
果物を狩って持ち帰るまでが、果物狩りのレジャーなんです。

うわっ、もう本気で面倒くさい!

仏の私も怒りますよw

電車や飛行機での飲食

新幹線などで、ドリンクを車内で買った場合は、
外食とみなされて(イートイン)10%となります。

時間がなくて飛び乗ったという以外は、駅構内で
お弁当やお茶を買ってから乗車しましょう。

そうすれば8%で同じお弁当が買えますから。

注文したが食べきれないためテイクアウトする

注文して食事をしている時点で外食と見なされます。

すなわち10%です。

テイクアウトの意味が違いますのでね。

ここは大人ならすぐにわかるところかと思いますw

 

まとめ

  • テイクアウト=店の椅子やテーブルを使用せず、テイクアウト用の捨てられる容器に入れられたものを持って帰る事
  • イートイン(外食)=店内の椅子、テーブルを使用して食事をする事
  • テイクアウトで買ったものをやっぱり店内で頂くとなった時=本来は差額の2%を支払うべきだが、店側がイートインの方はお申し付けくださいという表記を店にしていれば、いちいち客に持ち帰りか確認しなくていいので、請求されることはない。※しかし常習性が認められたり、税務署からの注意が入ったらこの限りではない。